NII、NTT、富士通のコンソーシアムが世界最長の伝送環境を構築、実験に成功

日本のコンソーシアムが、世界最長の伝送環境を構築し、それを使って大量のデータを伝送する実験に成功しました。このコンソーシアムは、国立情報学研究所(NII)、日本電信電話株式会社(NTT)、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、富士通株式会社で構成されています。

共同発表によりますと、今回の実験では、2023年10月17日に汎用1ソケットサーバ2台を用いて、1波長あたり1.2Tbpsの世界最長の伝送路を構築し、フルスループット伝送と1Tbpsを超える世界最大容量のデータ転送に成功したとのことです。

本実証実験は、NTT東日本の商用光ファイバ、NTTのデジタル信号処理技術およびデバイス、富士通の次世代光伝送システム1FINITY Ultra Optical System、ファイル転送プロトコルであるMassively Multi-Connection File Transfer Protocol(MMCFTP )を用いて実施されました。 この成果は、学術通信ネットワークをはじめとするさまざまな高速大容量通信サービスへの扉を開くと同時に、低コスト化と低消費電力化にも貢献します。

NIIは情報学専門の学術研究機関です。人工知能、ビッグデータIoT(Internet of Things)、情報セキュリティなど、基礎理論から最新のトピックまで、幅広い情報学研究分野において、長期的な基礎研究と社会的課題の解決を目指した実践的な研究を実施しています。

研究グループは、この成果をもとに、学術通信ネットワークのさらなる高度化を図り、革新的光・無線ネットワーク(IOWN)の実現に向けた研究開発を推進するとしています。NIIは2022年4月から、沖縄を除く全都道府県を200Gbpsの400Gbps回線で結ぶ学術情報ネットワーク「SINET6」を運用しています。SINET6は日米間でも200Gbpsの回線で結ばれています。しかし、データの転送速度が400Gbpsに迫るなど、SINET6の需要は急速に高まっており、大学や研究機関のアクセス回線も高速化しています(現在、400Gbpsが15回線、100Gbpsが88回線、10Gbpsが884回線など)。したがい、さらなる容量の拡大は400Gbps以上への到達が望まれています。

一方、NTTはIOWN構想のもと、2030年頃までにオールフォトニクスネットワーク(APN)の実現を目指しています。また、APNにフォトニクス技術を導入することで、現在のエレクトロニクス系技術では困難な圧倒的な低消費電力・高品質・大容量・低遅延伝送を実現し、伝送容量を125倍に拡大することを目標としています。これらを実現するために、NIIは大容量回路を最大限に活用した高スループットファイル転送技術に取り組んでいます。また、富士通とNTTは、1波長あたり1.2Tbpsという世界最大容量の光伝送を実現するデジタルコヒーレント信号処理回路や光電融合デバイス、光伝送システムの開発も進めています。

どのように実証実験は行われたのか?

コンソーシアムによりますと研究グループは2023年10月、東京都と神奈川県を結ぶ1波長あたり1.2Tbpsの伝送が可能な光伝送ネットワーク環境を構築し、2種類の実証実験を行いました。

最初の試験では、東京都千代田区を起点に神奈川県横浜市で光ファイバーを折り返すネットワークを構築し、1波長あたり1.2Tbpsの伝送が可能であることを確認しました。商用光ファイバを用いた1波長あたり1.2Tbpsの光信号の336km伝送としては世界初であるとのことです。

2回目の実証実験では、NIIの汎用1ソケットサーバ2台を使用し、1.2Tbpsの環境でMMCFTPによるデータ転送を実施しました。その結果、約47TBytesの大容量データを1,034Gbpsのデータ転送速度で転送することに成功しました。

ちなみに、1034Gbpsのデータ転送速度では、一般的な容量25GBytesのブルーレイディスク1枚を約0.2秒で転送することが可能となります。47TBytesのデータは、1,880枚分のブルーレイディスクのデータにほぼ等しく、約376秒で転送可能となります。

W.Media(Deborah Grey)より抄訳・転載

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。