データセンター/ サーバ室技術ガイドブック【特集】①

データセンターの利用をより促進するとともに、データセンターの効率的で適切なサービス品質を実現する

【第1部:データセンターとは】

あらゆる産業分野でのデジタル・トランスフォーメーションの進展、新産業・新事業の創成に向けた活動の活発化などにより、コンピューティング需要は一層増大し、急拡大しています。コンピューティング需要の増大に伴い、データセンターの重要性も高まり、データセンターの最適運用とともに、そのリスクを管理、低減することが重要になっています。

そこで、データセンター内に存在するサーバなどの電子機器が良好に稼働するために必要となる、データセンターのサーバ室を中心とした計画・設計・構築についてのガイドライン、ベストプラクティスをガイドブックとしてまとめるワーキンググループとして2017年1月に「サーバ室技術ガイドブック ワーキンググループ」が発足しました。このワーキンググループは、JDCCに加え、オープン技術を用いた省エネルギー化の取組を推進している東大グリーンICTプロジェクト(GUTP)との共同ワーキンググループとして活動しています。

これまで各事業者の経験と知見に基づき、設計・構築・運用されてきた事業者および企業内のデータセンターでは、効率(経済性)と性能(信頼性と可用性)の両面で其々課題を持っており、場合によってはKKD(勘、経験、度胸)で運営されていることも少なくなく、さらにデータセンターの設計・構築・運用が細分化され、部分最適化された運用が行われ、全体構成を俯瞰したデータセンターの設計・構築・運用の全体設計・最適化が実現されている例は少ない状況です。

この状態から脱却し、データセンターの全体を俯瞰しながら、論理的な事業計画の立案を可能にすることにより、データセンターにおける事業・運用リスクの管理とその低減、さらにデータセンター事業のオーナ視点からの「今後のデータセンターの全体計画・全体設計に資する指針と知見」が求められています。

また、多くのデータセンターにおいて、ファシリティとICT機器が個々に管理・運用されており、電力消費などさまざまな業務の効率の点で無理・無駄が出ており、データセンター全体の見える化(把握・管理・制御)を踏まえた俯瞰的で適切な運用が求められています。

東京大学TSCP(東京大学サステナブルキャンパスプロジェクト)において先行して制定された、「サーバ施設高効率化に向けたガイドライン」(2016年12月12日制定)をベースに、より汎用性の高いデータセンター向けのガイドブックを目指して、データセンターの利用をより促進するとともに、データセンターの効率的で適切なサービス品質を実現する取組みとして、「データセンター サーバ室技術ガイドブック」初版が2019年6月10日に開催された、JDCC10周年記念総会に合わせて出版されました。

本記事では、そのダイジェスト内容を複数回のシリーズ記事に分けて紹介します。海外の最先端な取り組みや様々な経験・知見を総合的に整理し纏められた本書は、 今後の日本国内のデータセンターの設計・運用の最適化を図るうえでの一つのバイブルとなるであろうと考えます。

データセンターの役割とサービス

まず、データセンターの役割とは、お客様のIT資産を預かり、専用の設備と専門のスタッフの運用により、そのIT資産を安全に運用をすることです。具体的には、 可用性・信頼性を維持し、設備面でのリスクを最小限に抑え、また日常の運用業務やインシデント時の対応を迅速に行うことで、お客様のサービスリスクを最小限に抑えます。

データセンターのサービスレベル

しかし「データセンター」と一言で言っても、企業によって様々なサービス形態が存在します。施設の建物からラックあるいはICT機器までのどの範囲までをサービス範囲とするかによって形態は異なります。

まずは、それぞれデータセンターの利用目的に応じたサービス提供範囲の違いを理解したうえで、施主(データセンター利用者、事業者)の立場において、ベンダー都合で不利益を被らない、あるいは施主側としての利益を創出し、同時に市場競争力を獲得するために、データセンターの各コンポーネント別に基本の考え方やガイドラインの理解をすることが重要です。

ガイドブックでは大きく、建物・設備、サーバ室設計・運用、ICT機器選定・設置・運用などに分類して解説しています。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。