中国のデータセンターからの排出量は倍増する~Greenpeace報告

中国のデータセンターセクターにおけるグリーン革命への期待は裏切られました。グリーンピースの報告によると、中国のデータセンターは、エネルギー使用量を削減するどころか、2035年までに4倍の電力を使用し、排出量は倍増する可能性が高いと予測しています。

グリーンピース・イースト・アジアの調査によると、中国のデータセンターと5G基地局による電力使用量は、2020年から2035年の間に推定289%も増加するとしています。現在の発電量の61%が石炭によるものであるため、その成長は多くのCO2排出を生み出すことになります。中国は2060年までに脱炭素化する計画を立てていますが、その排出量は2030年にピークを迎えます。データセンター業界からの排出量は、その後もずっと増え続けるでしょう。

違いますか?

グリーンピースの東アジア気候・エネルギーキャンペーン担当のYe Ruiqi氏は次のようにコメントしています。「デジタルインフラの爆発的な成長は、排出量の増加を意味するものではない。テクノロジー企業は、分散型自然エネルギープロジェクトへの投資や、風力・太陽光エネルギーの直接購入などの戦略を通じて、真の排出量削減を促進する可能性を秘めている。しかし、アリババやGDSをはじめとする業界最大手の企業は、いまだに100%再生可能エネルギーやカーボンニュートラルの約束をしていない」

今回の報告書は、4月にグリーンピースが発表した中国のClean Cloudに関する年次報告書で、中国のクラウドおよびデータセンター事業者が石炭火力発電に依存し、再生可能エネルギーへの熱意に欠けていると批判されたことを受けたものです。欧米の企業とは異なり、カーボンニュートラルの実現を約束しているのは中国のChindata社1社のみであり、グリーンピースの取材に応じた中国のクラウド企業の再生可能エネルギーの使用率はわずかであり、3%以上の再生可能エネルギー使用率を報告したのは2社のみでした。

今回の報告を受けて、AtHubもカーボンニュートラルの実現を約束しました。

中国のインターネット産業からの二酸化炭素排出量は、少なくとも2035年までは増加し続けると考えられています。これは、中国が目標としている2030年の国家排出量のピークをはるかに超えたものであり、中国の国家的なカーボンニュートラルの約束を複雑なものにしています。2035年に中国のデジタルインフラが排出するCO2の量は3億1,000万トンとされ、これは広州市における2019年のCO2総排出量の3倍以上にあたります。

また、鉄鋼やセメントなどのセクターは、2025年に排出量のピークを迎えます。これらのセクターでは、CO2を直接排出する原材料のプロセスを扱っているため、この成果は中国のデジタル企業らの行動を促すことになるでしょう。

一方で、5Gも急速に成長しており、中国での電力消費量は2035年までに約5倍の2970億kWhになると言われています。これは、2020年の四川省の総電力消費量とほぼ同じ規模です。

「中国のインターネット企業は、2030年までにサプライチェーン全体で再生可能エネルギーを100%使用し、カーボンニュートラルの実現を約束しなければならない。デジタル技術は気候危機の解決策であるべきで、排出量の増加要因であってはならない」とYe氏は述べています。

同国では現在、主に石炭火力発電で稼働している暗号通貨のマイニング行為を阻止しようとする動きがあります。

Data Center Dynamics

原文はこちら

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。