GoogleとAmazonはPPAのトップバイヤーだが、彼らのネットゼロの主張は誇張

PPAは進展しているが曖昧な約束をし、サプライチェーンの排出を無視

ハイテク企業が主導して、再生可能エネルギーのPPA(電力購入契約)が3100万kW以上と急増しています。しかし新しいレポートによると、彼らはネットゼロに到達するための動きを大幅に誇張しています。

Amazonは、大口顧客が太陽光発電や風力発電所の開発にお金を払う2021年の新規PPAで再びトップになりました。BloombergNEFのPPAに関する最新レポートによると、2021年のPPA合計31.1GWのうち、20%以上にあたる6.2GWを購入したといいます。これでPPAの契約電力は13.9GWとなり、世界で12番目のPPAポートフォリオとなり、多くの大手発電会社よりも大きな規模となっています。

BNEFのシニアアソシエイトであるHelen Dewhurst氏は、「過去に締結されたPPAは、2021年に発表されたポートフォリオとは比較にならない」と述べています。2021年はこれまでの記録である2020年の25.1GWから24%急増しました。

2位はマイクロソフト(8.9GW)、3位はGoogle(8GW)で、GoogleはBloombergNEFに対し、「PPA以外の方法で24時間365日カーボンフリーな電力の調達 」に移行していると述べています。

NewClimate Instituteのレポートによると、このような多額の支出にもかかわらず、AmazonやGoogleなどの企業は、実際にはグリーンな取り組みを誇張し、スコープ3の排出量を無視することで露骨なグリーンウォッシュ(偽善的環境配慮)を犯しているとのことです。カーボンマーケットウォッチと共同で実施したこの調査では、25のリーダー企業が「100%ニュートラル」を宣言しているにもかかわらず、その削減効果は平均で40%、中には15%にとどまるものもあることがわかりました。

グリーンウォッシュのトリックや抜け道として、植林などの自然を利用したオフセットで現在の排出量を中和することなどがありますが、木は成長するのに何年もかかり、伐採や焼却されるまで炭素を保持するだけなのです。この報告書では、どの企業も自社のオフセットスキームがどのように機能するかについて、十分な詳細を述べていません。

NewClimateの政策アナリストであるSilke Mooldijkは、「自然ベースのソリューションは永続性の可能性が低い」と述べています。「木は伐採されたり、森林火災で失われたりする可能性があり、蓄積されたCO2は再び大気中に放出されることになります」。

例えばAmazonは2040年までにネットゼロを公約しているが、植林や自然保護など、自然に基づく解決策によるオフセットクレジットに大きく依存しています。

「これらの企業の少なくとも3分の2は、林業による二酸化炭素の除去やその他の生物学的な炭素隔離(自然ベースのソリューション)に依存して、将来の排出量が相殺される、つまり、気候への影響が、そもそも排出がなかった場合と同じである」と報告書は述べています。「しかし、生物学的な炭素貯蔵は(森林が伐採され、燃やされた場合など)逆転する可能性があり、また、排出量の削減と炭素貯蔵量の増加が世界的に求められており、どちらか一方ではなくなっているため、これらのアプローチは個々のオフセット請求には不向きです。」

AmazonはNBC Newsに声明を出して反論しています。「我々は、パリ協定を達成するために、事業活動から炭素を排除することと並んで、保全、修復、土地管理の改善行動などの自然ベースのソリューションが必要かつ補完的な役割を果たすと信じています。」

また、SCOPE 1や2の排出量(実際に生産するCO2)を堂々と削減しながら、サプライチェーンからのSCOPE 3の排出量を無視している企業もあります。

特にGoogleは2007年からカーボンニュートラルを標榜しながら、排出量の60%を占めるSCOPE 3の排出量を無視していることが問題視されました。

PPAが足りない?

一方、再生可能エネルギー100%利用を公約に掲げる大企業グループRE100の報告書によると、まだ十分な量が確保されておらず、購入するのも難しいとのことです。

RE100のメンバーは349社で、その消費量の合計はイギリス全土を上回り、現在電力の45%近くを再生可能エネルギーで賄っているとのことです。

BloombergNEFのレポートによると、PPAの3分の2は米国で行われており、RE100によると、PPAの動きは他の国でも難しくなってきているといいます。

国によっては、再生可能エネルギーが利用できなかったり、法外に高かったりするため、地方自治体や電力会社が電力購入契約を許可しないことがあるのです。アジアはこのような障壁が最も多い地域であり、RE100のメンバーも韓国と日本をよく挙げています。

オーストラリア、ロシア、サウジアラビアなどの化石燃料に依存する国も、再生可能エネルギーの調達を難しくしていることがよくあります。

「世界がネットゼロを達成し、気候変動の影響を最小限に抑えるためには、企業と政府が互いに協力し、本報告書で挙げられた障壁を確実に減らしていくことが不可欠です」と、RE100報告書は述べています。

この記事は海外Data Centre Dynamics発の記事をData Center Cafeが日本向けに抄訳したものです。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。