Elon Musk

イーロン・マスク財団Xprize、炭素分離回収のための助成金1,500万ドルを発行

Twitterのオーナーは有害な排出物を除去するための資金も提供

昨日440億ドルを投じてTwitterを買収したイーロン・マスクが、大気の脱炭素化に向けた資金を投入しました。

マスクと弟のキンバルが運営する助成団体「マスク財団」は、炭素回収技術を開発するための1億ドルのXprizeを後援しています。今週15の研究チームが、大規模な炭素回収に向けて発展できる革新的技術を生み出す努力が認められ、それぞれ100万ドルの「マイルストーン」助成金を受け取りました。総合優勝者1名は、2025年に残りの8000万ドルを受け取ることになります。

Xprizeとしては過去最大規模ですが、マスク氏がTwitterに支払っている金額の100分の1程度に過ぎなません。また、Stripe、Shopify、Meta、Alphabetが実際の炭素除去サービスを購入するために事前に約束した9億2500万ドルに比べても小さな金額です。

Xprizeのインセンティブ

Co2

「Xprize Carbon Removal competitionは、炭素除去のイノベーターが、気候変動との戦いと地球の炭素循環のリバランスという人類が直面する最大の脅威に取り組むことを奨励するために開始されました 」とXprizeの発表は述べています。これは、Xprizeでも、他のどこでも、最大のインセンティブです。

マイルストーンとして候補に挙がった受賞者は、オーストラリア、カナダ、フランス、アイスランド、ケニア、オランダ、フィリピン、英国、米国から参加しています。すべての受賞者は、最優秀賞を目指して引き続き参加することができ、また新たな参加者も歓迎されます。

バイオ炭、農業ソリューション、有機および無機海洋ソリューション、鉱山尾鉱の無機化、地中貯留による空気直接捕捉、アグロフォレストリー、土壌炭素など、新旧の炭素除去システムが対象となります。受賞する技術は、少なくとも100年以上にわたって二酸化炭素を隔離し、ネットマイナスエミッションを提供し、かつギガトンスケールまで拡張できるものでなければなりません。

受賞するためにはどのような技術であっても、年間100万トンの規模で実行・提供され、年間1ギガトンへの道筋をつけなければなりません。

当初は賞金に惹かれて1,000件以上のエントリーがありましたが、応募資格の基準により286件に絞られました。応募作品は専門家による審査とランク付けが行われ、60作品に絞られました。その後、審査員がさらに運営計画を精査し、100万ドルの中間賞が発行される15まで絞られました。

15チームすべてが最終賞の受賞資格を有し、他のチームもコンテストに参加することができます。登録は2023年12月1日に締め切られます。

「1年経った今、私たちはすでにこの賞の効果を実感しています。何百ものグループが、有望な炭素除去ソリューションに幅広く取り組んでいるのです。アイデアだけでなく、開発・展開計画も、まさに私たちが必要としているものです。しかし、私たちは、より多くの、より深い排出削減と、より信頼性の高い、検証済みの炭素除去ソリューションを必要としています。」と、Xprizeのチーフサイエンティスト兼気候環境担当副社長であるマーシャス・エクスタヴール博士は述べています。

受賞したのは、大気中の炭素を除去しようとする6つのチーム、米国の8 Rivers CapitalとSustaera、米国とアイスランドのHeirloomとVerdox、オランダのCarbyon、英国のProject Hajarです。

さらに、バイオエコノミー研究所の炭素除去チーム、米国のPlantvillageとGlobal Algae Innovations、フランスのNetZero、ケニアのTakachar & Safi Organicsの5社が、陸上技術を提出しました。カナダのCarbin Mineralsは岩石を利用することを検討しました。

海についてはアメリカのCaptura、アメリカ、フィリピン、オーストラリアのMarine Permaculture SeaForestationプロジェクト、カナダのPlanetaryの3つが挙げられています。

Xprizeのコンテストは、必ずしも完成まで実行されるとは限りません。2016年には、当時人気のあったIBMのWatson部門が、説得力のあるTEDトークを披露した最初のAIを選ぶ500万ドルのコンテストを発表しました。優勝者が発表されないまま、2020年の締め切りが来てしまいました。

この記事は海外Data Centre Dynamics発の記事をData Center Cafeが日本向けに抄訳したものです。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。