
富士通と理研が256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発
これまで両社が展開してきた64量子ビットのシステムを発展
富士通と理化学研究所計算科学研究センターは、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表しました。
このシステムは、両者が2023年10月に理研RQC-富士通コラボレーションセンターで開発・導入した64量子ビットの量子コンピュータをベースにしています。
富士通は発表の中で、この新しい量子コンピューターには「新たに開発された高密度実装技術」が組み込まれていると述べています。このシステムは、量子ビットを4つの単位セルに配列できる独自の3次元実装レイアウトを持つ超伝導量子ビットチップを使用しています。
256量子ビットのマシンは、64量子ビットの前身で確立されたユニットセル設計を利用しており、このアーキテクチャアプローチのスケーラビリティを実証しているとのことです。さらに、このシステムは密度が4倍になったにもかかわらず、以前に開発された希釈冷凍機で拡張可能であり、256量子ビットマシンは64量子ビットシステムと同じ冷却ユニットで動作することができます。
富士通と理研は、高性能ハイブリッド量子コンピューティングプラットフォームの開発に成功した研究パートナーで構成されるコンソーシアムの一員です。2024年3月にコンソーシアムが受賞したこの賞は、日本で2番目の国産超伝導量子コンピュータを用いた高性能コンピューティングプラットフォームの開発が評価されたものです。
両パートナーは、256量子ビットの超伝導量子コンピューターをハイブリッド量子コンピューティングプラットフォームに統合すると述べています。
256量子ビットのスーパーコンピューターの開発に加え、両パートナーは2026年に富士通テクノロジーパークに1,000量子ビットのマシンを設置することを目指し、研究開発を継続することをコミットしています。
コラボレーションセンターの設置期間も、2025年3月から2029年3月に延長されました。
この記事は海外Data Centre Dynamics発の記事をData Center Cafeが日本向けに抄訳したものです。
この記事へのコメントはありません。