• 特集
  • ここでしか読めないオリジナル記事

【特集記事】クラウド時代のインフラエンジニアに必要なもの

2008年にGoogleとAmazonが クラウドコンピューティング のサービスを正式にリリースしてから早10年と少し経ち、今やクラウドは社会のあらゆる場所に浸透してきました。Google、AWS、Microsoft、Oracleなどの大手クラウドサービスプロバイダは今こうしているうちにも世界のどこかのデータセンターで着々とクラウド基盤の拡張を進めています。

また、先週IBMがRed Hatの340億ドル(約3.7兆円)規模の買収を完了し、社運をかけてオープンクラウドソリューションの提供を開始しようとしています。

IBMによると、多くの企業におけるクラウド化への道のりはまだわずか20%程度であり、クラウドはまだ非常に大きな成長の余地があると言います。

これらの動きを見ても分かる通り、クラウドビジネスは紛れもなく拡大を続け、企業もそれに必要な人材の拡充を継続していくでしょう。今後、クラウドエンジニアの需要も更に伸びていくと思われます。

Monitor Binary Cloud Computing Binary Code Cloud

クラウドエンジニアはクラウド上でのネットワーク構築や保守などをおこなう、クラウドに精通したエンジニアの事を言います。クラウドが普及する数年前までは、サーバーを自分の会社で管理していましたが、現在ではクラウドを利用したシステムの開発が徐々に一般的となってきました。ITインフラに関わるエンジニアにとってはちょうど今が過渡期の状況であると言えます。

ITインフラ運用形態の変化

少し歴史を振り返ってみましょう。

1964年にIBMがリリースしたSystem/360から始まったメインフレームは、エンジニアは通信回線を通じて入出力端末(ターミナル)を接続し、 電算室に設置された中央の大型ホストコンピュータが集中的に処理を行うといった運用が一般的でした。

IBM System/360 – Wikipedia

その後、 1980年代中頃から1990年に入ると、分散化の時代に入り、メインフレームからダウンサイジングされたPCサーバが使われるようになり、WindowsNTのリリースから各企業で自社内サーバールームの構築が盛んになり、企業のIT担当者の業務範囲は一気に広がっていきました。

その頃のインフラエンジニアの担当領域は、ネットワーク、サーバー、そしてファシリティなど多岐に渡る、システム全般の設計を行い、導入、そして運用を行っていました。

サーバールーム – Wikimedia Commons

その後、World Wide Web、インターネットの普及が始まり、 1995年にWindows95が発売される前年の 1994年にAmazonが設立されましたが、クラウドが始まるのはまだもう少し先のことでした。

クラウドという概念はGoogleが2006年に提唱したのが始まりで、本格的なクラウドの普及はその数年後からであり、クラウドの歴史はまだ始まったばかりです。

歴史をまとめると、メインフレームからクライアント・サーバ方式による分散化、そして仮想化を経て、現在ではご存知の通りクラウドが全盛です。更に最近では「 サーバレスアーキテクチャ 」といわれるサーバーという概念すら打ち消したアーキテクチャまで出てきており、ますますインフラの概念化・ブラックボックス化が進んでいます。しかし一方では、 IoT – エッジデバイスが要求する膨大な双方向 ビッグデータ を 低 レイテンシ で処理するニーズから、 エッジコンピューティング という、再度オンプレにシステムが分散化する動きも出始めています。

このように、コンピュータシステムは集中⇒分散⇒集中、そして再度分散の方向へ歴史を繰り返しつつ進化をしてきています。

集中と分散を繰り返すコンピューティングの歴史

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。